Q&A
よくある質問
Q&A

お住まいに関してよくある質問をまとめました

「新築で家を建てたい」「そろそろリフォームしたい」などを考えた際、大きなお金が掛かる分、慎重に下調べを行うことが大切です。相談する前に疑問や不安を少しでも解消していただけるよう、よくあるご質問をQ&Aにまとめて掲載いたしました。気になる点があった際の参考にご活用いただけます。

  • 家づくりはどのような流れで進むのですか?

    まずはお気軽にご連絡いただくか、無料見積もりをご検討ください。

    直接お話を伺い、間取りの話から資金相談まで、家づくりをトータルサポート致します。

    土地が決まったら調査し、その土地に合わせてご予算を最大限に生かし、お客様のご要望を反映させたプランをご提案致します。

    打ち合わせでは照明や家具、庭など細部に至るまでとことん検討致します。

  • 他社との違いはなんですか?

    弊社には営業マンがおりません。設計担当者が直接お客様のお話を伺います。

    施工やご入居後のアフターフォローも他の会社に委ねません。

    設計、施工、アフターメンテナンスをすべて自社で一貫して担当できるのが弊社ならではの魅力です。

  • 設計からお任せできますか?

    もちろんです!

    直接お客様のご要望をお聞きし、ダイレクトに設計プランに反映させます。

    お客様にベストな設計プランをご提案致します。

    お客様との何気ない会話の中にも家づくりのヒントが見つかることもあるので、日頃からお客様との対話も大切にしております。

  • ショールームやモデルハウスはありますか?

    はい、ございます。

    一般の住宅地にあり、定期的に建て替えるモデルハウスではなく長く住み継ぐ家として建築しております。

    暮らしを具体的にイメージしやすく、土地、値段、デザインや性能、耐久性やメンテナンス…そんな疑問をご相談しながら見学できるモデルハウスです。

  • リフォームと建て替えではどちらがおすすめなのでしょうか?

    「代々住み継いできた家を残したい」「思い出はそのままに使い勝手をよく耐震性も高めたい」という方にはリフォームを、

    「何もかも新しくしたい」という方には建て替えをおすすめ致しますが、現在の家の状態やこれからどう暮らしたいかが重要です。

    お話を伺いどちらを選択すべきかアドバイスさせていただきます。

  • 木造住宅は地震には弱いのではありませんか?

    いいえ、そんなことはございません。

    木造住宅には木造軸組工法と木造軸組パネル工法という2種類の建築工法がありますが、いずれの工法でも建築基準法上、震度6強の地震に耐えられる強度を持っています。

    正しい知識と技術を駆使することで、築100年を超えるような古い木造住宅でも地震に強い建物に再生できます。

  • 木造住宅は火災に弱いのでは?

    確かに木造の場合、鉄骨造、コンクリート造に比べて燃えやすいという欠点があります。

    しかし、厚みを十分に持った木材は、表面が燃えても芯まで燃えるのには時間がかかります。

    一方、鉄骨やコンクリートは燃えませんが、高熱に長時間さらされると急激にその強度を失い崩落する危険があります。

    従って、太い木材を使って建てられた建物は火災になった際、鉄骨造やコンクリート造よりも長時間熱にさらされても、崩れ落ちる可能性が低いと考えられています。

  • 木造住宅はシロアリに弱いのではありませんか?

    シロアリは腐った木材を好みます。

    従って、通気性を確保して湿気を防ぐなど木を腐らせない工夫をすることで、

    シロアリ被害を防ぐことが可能です。そにためにも、エアサイクル工法を推奨しています。

木造住宅を手掛けてきた豊富な実績があり、新築一戸建てから大掛かりなリノベーション水回りのリフォームまで、幅広いご依頼に対応しています。綿密な打ち合わせに基づく細部までこだわった施工に信頼があり、お客様の目線に立った丁寧な仕事を心掛けてまいりました。自然素材を使った健康住宅耐震工事など幅広く手掛け、お客様から様々なご質問を頂戴しています。住まいづくりのプロとして疑問や不安を解消できるよう、よくあるご質問への回答をQ&Aに掲載いたしましたので、ご依頼を頂戴する際の参考にご覧いただけます。